知識と資産を積み上げよう renga seminar

2025.09.16 | 資産運用を見直す~ポートフォリオの幅を広げる

「安定的な収益を生む資産」とは、どのようなもの?

「誰が」「どんな視点」で選んでいるのか?
投資判断の裏側をご紹介
「安定的な収益を生む資産」とは、どのようなもの?
「安定的な収益を生む資産」とは、どのようなもの?

値動きに疲れた方へ──“頑丈な資産”という考え方

日々の相場に振り回されて、気づけば画面を何度も開いている──
そんな経験、ありませんか?
株式など値動きの大きい資産は、短期的なチャンスもある一方で、将来の見通しが立てにくく、落ち着いた資産運用にはやや不向きな面もあります。

そこで今、注目されているのが安定的な収益を生む資産です。

例えば、株式のように日々の値動きに大きく左右されるものとは異なり、賃料やリース料といった定期的な収益を着実に生み出す“頑丈な資産”。
さらに、非上場ファンド型のスキームで運用されることで、市場の需給に振り回されにくいという特徴もあります。

では、具体的にどのような資産が“安定収益型”の代表例として挙げられるのでしょうか。

安定的な収益を生む資産

どんな資産が“安定収益型”なのか?

具体的には、以下のような資産が「頑丈な資産」の代表例です。
私たちは、こうした資産を 「頑丈な資産」 と呼んでいます。

頑丈な資産の例

これらに共通するのは、

  • 定期的な収益(インカム)が見込めること
  • 社会や経済の基盤を支えるインフラ性を持っていること
  • 長期的な需要と資産価値が維持されやすいこと

──つまり、将来にわたって安定した収益と価値が期待できる、「安定収益型=頑丈な資産」としての性質を備えているという点です。

“頑丈さ”の裏には、3つの支えがある

こうした資産が「ブレにくい」とされる背景には、次のような構造的な理由があります。

資産の頑丈さを支える構造的背景

  • キャッシュフローの安定性

    賃料やリース料など、契約に基づいた定期収入がある

  • 資産価値の下支え

    立地や需給バランス、テナントの信用力などにより、大きく価値が下がりにくい

  • 出口戦略の見通し

    売却先や市場があることで、将来の換金可能性が見込める

※なお、こうした資産にも当然リスクはありますが、非上場ファンドで保有することで、日々の値動きが可視化されず、心理的に安定しやすいというメリットもあります。

インカム型とキャピタル型──投資の性格を見分けよう

投資から得られる収益は、大きく分けて2種類あります。

収益タイプ 内容 向いている資産
インカムリターン 保有中に得られる定期的収益
(例:賃料・配当)
不動産、インフラ、リースなど
キャピタルリターン 売却時の値上がり益 株式、成長企業、投機的資産など

“頑丈な資産”とされるものは、主にインカムリターン型であり、相場環境に強く左右されず、安定した収益を「積み上げる」投資スタイルです。
一方で、キャピタルリターン型はリターンのブレも大きいため、収益の予測可能性を重視する人には、インカム型のほうが適しているとも言えます。

個人投資家にとってのメリットとは?

“頑丈な資産”に投資するメリットは、次のような点にあります。

  • 日々の値動きを気にせず、落ち着いた資産運用がしやすい
  • 収益の見通しが立てやすく、生活設計にも役立つ
  • ある程度まとまった資金を、中長期で運用する用途に向いている

個人投資家にとってのメリット

  • 日々の値動きを気にせず、落ち着いた資産運用がしやすい

  • 収益の見通しが立てやすく、生活設計にも役立つ

  • ある程度まとまった資金を、中長期で運用する用途に向いている

デジタル証券「renga」では、こうした資産を対象としたファンドに、10万円単位から投資可能。個人投資家にとっても、“ブレにくい資産”をポートフォリオに組み込める選択肢が広がっています。

※商品により、最低出資金額は異なります。

まとめ:頑丈な運用スタイルは個人投資家の味方

まとめ

価格の上がり下がりに一喜一憂する運用ではなく、安定的に収益を積み上げる“インカム型資産”という選択肢。
日々の変動に追われない「頑丈な運用スタイル」は、これからの時代を生きる個人投資家にとって、大きな味方になってくれるかもしれません。“安定的な収益を生む資産”を味方に、長く持てる運用を考えてみませんか?

今すぐ無料で口座開設できます。

「口座開設はこちら」のボタンからお進みください。

資産運用に関する有益な情報等をお届け

LINE 友だち追加