知識と資産を積み上げよう renga seminar

2025.09.16 | 資産運用のステップアップ~プロに学ぶ

「資産運用のプロ」とはどんな人?

「誰が」「どんな視点」で選んでいるのか?
投資判断の裏側をご紹介
「資産運用のプロ」とはどんな人?
「資産運用のプロ」とはどんな人?

「資産運用のプロ」って、どんな人たち?

投資の世界で「プロが選んだ資産」と聞くと、なんとなく安心できる──
けれど、そもそも「資産運用のプロ」とは、どんな人たちなのでしょうか?実は、特定の資格を持っている人のことではありません。「他人のお金を預かって運用し、その成果に責任を持つ立場の人」を、広く“プロ”と呼びます。

代表的なのは、次のような機関投資家です。

  • 年金基金
  • 生命保険会社・損害保険会社
  • 信託銀行・投資信託会社・投資顧問会社

資産運用のプロとは?

彼らは、自社の契約者や顧客から集めたお金を運用する責任を持っており、その選定には厳格なルールと視点が求められます。

「資産運用のプロ」が扱う資産は、ひと味ちがう

彼らが運用するのは、株や債券だけではありません。近年では、不動産やインフラ、再エネ、プライベートエクイティなどのオルタナティブ資産にも投資が広がっています。
それぞれの資産には、収益の生まれ方や値動きの特徴に違いがあるため、専門的な分析力と戦略的な配分が不可欠です。

「資産運用のプロ」が重視する資産の条件とは?

  • 安定した収益(例:賃料や利用料の継続性)
  • 資産価値の維持・成長の見込み
  • 将来の売却(=出口)のしやすさや市場性

「資産運用のプロ」は、“見た目の利回り”だけで選ばない

「利回りが高いから、良い商品」──
これは、個人投資家が陥りがちな誤解かもしれません。資産運用のプロは、利回りの高さだけで飛びつくことはありません。総合的なクオリティ、つまりその資産が「本当に信頼できるものかどうか」を重視しています。

プロが見る“商品クオリティ”のポイント

  • 情報開示の透明性と、デューデリジェンスの精度
  • 収益と借入のバランス(レバレッジ)
  • 管理体制やガバナンスの信頼性

プロが行う投資判断チェックリスト

個人投資家とのちがいとは?

資産運用のプロと個人投資家の違いを、いくつかの観点で整理すると、こんな特徴があります。

視点 資産運用のプロ 個人投資家
判断基準 感情に左右されず、合理的に分析 感情やトレンドに影響されやすい
投資スタンス 長期的視野・構造を重視 タイミングを重視しがち
情報量・分析力 専門知識と経験が豊富 限られた情報で判断
法的な立場 多様な投資スキームを活用可能 制限が多い場合も
投資規模 大規模な資産運用 小口投資が中心

“「資産運用のプロ」と同じ資産に投資できる”ことに、
なぜ価値がある?

こうしたプロたちが選ぶ資産は、もともと個人ではアクセスが難しいものでした。高額で、専門的で、信頼できる運用体制のもとでのみ扱える資産が多かったからです。でも近年、デジタル証券の登場によって、個人でもこうした資産に小口から投資できる仕組みが広がりつつあります。

それによって、何が得られる?

  • 少額でも「プロと同じ土俵」で資産運用ができる
  • 安定したインカム収益や資産価値の維持が期待できる
  • ポートフォリオの分散が進み、リスクをコントロールしやすくなる

デジタル証券によって
プロの資産にアクセスできる個人

まとめ:資産運用のプロの視点に学ぼう

まとめ

資産運用のプロは、「預かったお金に責任を持つ」立場から、より堅実で、長期的な視点で投資判断を行っています。個人では難しかったその視点や資産に、今ではテクノロジーの力でアクセスできる時代。「何を買うか」だけでなく、「誰がどんな視点で選んでいるか」に注目してみると、資産運用の見え方が変わってくるはずです。“プロと同じ資産に投資できる”ことの意味を、ぜひ一度検討してみてください。

今すぐ無料で口座開設できます。

「口座開設はこちら」のボタンからお進みください。

資産運用に関する有益な情報等をお届け

LINE 友だち追加