renga

FAQ detail デジタル証券を理解する どのようなブロックチェーン基盤を使っていますか

当社は、ブロックチェーン基盤として「プライベート/コンソーシアム型」の「Hyperledger Fabric」を採用しています。

まず、ブロックチェーン基盤は大きく「パブリック型」と「プライベート/コンソーシアム型」に大別できます。「パブリック型」はBitcoinやEthereumのように、不特定多数の主体がネットワークに参加することができる形態で、誰でも容易にアクセスできるメリットがある一方、不正アクセスによる外部流出リスク(セキュリティリスク)、スケーラビリティ(処理性能)の低さ、ガス代(取引手数料)の高さがボトルネックとなっています。

他方、「プライベート/コンソーシアム型」のブロックチェーンは、特定の管理者が存在し、ブロックチェーンのアクセス権限が限定的で、取引(トランザクション)の実行者が特定できることから、セキュリティリスクが限定的となります。また、スケーラビリティ(処理性能)も確保できるうえ、取引手数料も不要というメリットがあります。お客さまご自身のウォレット上で直接管理できず、また、誰でもアクセスできるわけではありませんが、お客さまの大切な資産の流出(不正アクセス)を抑止する観点から、当社では「プライベート/コンソーシアム型」ブロックチェーンを採用しています。

「プライベート/コンソーシアム型」のブロックチェーン技術としては、Hyperledger Fabric、Corda、GoQuorumなど、様々なものがあります。当社では、スケーラビリティ(処理性能が高い)、プライバシー(データのアクセス範囲を限定できる)、故障耐性等を総合的に勘案し、「Hyperledger Fabric」を採用しております。なお、事業会社におけるプライベート/コンソーシアム型ブロックチェーン基盤では世界で最も広く採用されており(BLOCKDATA調べ)、将来的な拡張性等も期待できます。

よくあるご質問TOPへ デジタル証券を理解する一覧へ

資産運用に関する有益な情報等をお届け

LINE 友だち追加